FoE Japan
中国砂漠緑化プロジェクト
砂漠緑化 トップ トピック&キャンペーン 写真館
中国砂漠緑化プロジェクトトピック>ダチンノール村
沙漠緑化活動
村の概要
緑化計画
 
活動記録
2001年
・2002年
2003年
2004年
・2005年
 
活動図と定点観測
 
2002年 (活動2年目)

砂丘はまだ緑が根づかない

砂漠に最初に自生する草

作業のあと。4次隊と子どもたち

引き続き、苗木の植樹活動
開始時の緑が全く見られない砂地に、2年目の春はかなりたくさんの草が覆っていました。しかし地形条件により違いもあります。

低地では苗木が活着し、回復が見られますが、砂丘状の場所では広い範囲で苗木は枯れ死、あるいは強風のため跡形もなく飛んでしまっていました。 砂丘状部分の回復には樹種・植樹法の研究が必要です。

4月以降、苗木の植樹活動を引き続き行ないました。4月は住民が4,000本のポプラを植え、続いて緑化隊との共同作業で、3次隊が300本、4次隊が680本の苗木(ポプラ・ニレ・アカシア・ニンキョウ・マツ)を植えました。

4次隊は、これまで最多の22名が参加。夏の青空の下、村の住民や地元の子どもたちといっしょに、緑化活動に汗を流しました。


押し寄せる砂、移住する人々
村ではこの年、大きな変化がありました。住民の移住です。

砂丘の流動によって畑や放牧地、住居が砂に埋もれてしまうため、60戸あった家庭が、38戸に減少。22戸が生態難民として都会近く、砂漠化がそれほど進んでいない地域へ移住しました。

活動地では順調に緑が回復していましたが、一方で周囲の砂漠化は進み、住民の生活を脅かしていたのです。

 

次へ

 

 

(c) 2002 FoE Japan.  All RIghts Reserved.

サイトマップ リンク お問い合せ サポーター募集 English