FoEの活動
活動日誌
2012年11月
| 1日(木) | 省エネルギー・自然エネルギーに関する市民団体交流会参加 | |
| 原発事故子ども・被災者支援法市民会議世話人会会合開催 | ||
| 3日(土) | eシフトシンポジウム「自然エネルギーと発送電分離」開催 | |
| フクロウ・FoEチャンネル(福島市渡利・大波地区の現状と除染の限界) | ||
| 4日(日) | ベトナム原発輸出 ドキュメンタリー上映・講演・対談(大阪) | |
| 里山 定例活動を実施 | ||
| 5日(月) | eシフト全体会合開催 | |
| 6日(火) | バイオエネルギーについて講演@足立区生涯学習センター | |
| 一橋大学で講義 | ||
| 鎌倉発生抑制プロジェクト定例会出席 | ||
| 7日(水) | 「大飯原発の即時停止を」署名12,301筆を原子力規制委に提出 | |
| [声明]活断層を否定する証拠なし 大飯原発は即時停止を | ||
| フクロウ・FoEチャンネル(週刊FFTV/原発事故子ども被災者支援法) | ||
| 原発事故子ども・被災者支援法市民会議会合・支援法ネットワーク会合 | ||
| フィリピン・ニッケル事業に関し、日本貿易保険と会合 | ||
| 流通事業者と意見交換 容器包装3R全国ネット運営委員会出席 |
||
| 7、9日 | 大手商社とフェアウッド調達に関して意見交換 | |
| 8日(木) | 中小規模事業所の省エネルギーについて東京都環境局と意見交換 | |
| 緑地保全活動団体情報交換会に参加 | ||
| フィリピン・ニッケル事業に関し、住友金属鉱山と会合 | ||
| 神戸市水道局でデザイン性のある水飲み場に関しヒアリング・現地視察 神戸市消費生活課で適正包装に関する条例についてヒアリング |
||
| 9日(金) | 脱原発世界会議2実行委員会 | |
| 結いの素、復興住宅生産者グループ会合@東松島 | ||
| フィリピン・ニッケル事業に関し、国際協力銀行と会合 | ||
| 神戸大学にて「減装ショッピング」に関するヒアリング・現場視察 製造事業者と打合せ(大阪) |
||
| 10-11日 | ぽかぽかプロジェクトに参加 | |
| 11日(日) | 1000000人国会周辺アクション参加、Jパワー前抗議行動 | |
| 「さよなら原発 にしたま」で講演 | ||
| 12日(月) | 防災指針に十分な議論を―規制委への申し入れを新潟県に要請 | |
| 自治体・学校の省エネ取り組みについて世田谷区と意見交換 | ||
| 12,14日 | 違法伐採対策セミナー開催@東京、大阪 | |
| 13日(火) | 一橋大学で講義 | |
| DIY業界団体とフェアウッド調達に関して意見交換 | ||
| 14日(水) | フクロウ・FoEチャンネル(週刊FFTV) | |
| eシフト・脱原発を柱とするエネルギー基本計画策定を求める要請 | ||
| 15日(木) | 福島市渡利・大波の空間線量率および土壌汚染調査結果について記者会見 | |
| 16日(金) | セミナー「COP18・COP/MOP8を前に」共催 | |
| フィリピン・バイオエタノール事業に関して企業と会合 | ||
| 17日(土) | 中露木材流通報告書に関して打ち合わせ | |
| 17-18日 | メキシコ風力発電事業調査 | |
| 17-24日 | 環境先進国ドイツ・スタデイツアー2012開催 | |
| 18日(日) | ぽかぽかセミナー「チェルノブイリから学ぶ~ウクライナの子どもたちは今」(福島)開催 調査報告「高濃度汚染続く渡利・大波―避難と除染の政策見直しを」発表 |
|
| FWカフェ、土と平和の祭典にて東北産木製品販売 | ||
| 里山 定例活動を実施(宇津木) | ||
| 19日(月) | 緊急署名「避難者の住宅支援新規受付を打ち切らないで」開始 | |
| 「ルールを守って、大飯を止めて」国会議員への要請呼びかけ開始 | ||
| 20日(火) | 緊急院内集会「大飯原発の即時停止を~安全審査『手引き』守るべき」開催 | |
| 関西学院で講義(大規模資源開発の問題点とNGO政策提言) | ||
| 京都でフィリピン報告会(日本の鉱山、ダム、バイオ燃料) | ||
| 21日(水) | 「原発事故子ども・被災者支援法」に関する政党アンケート開始 | |
| FFTV緊急特集「借り上げ住宅制度打ち切り問題」配信 | ||
| 22日(木) | セミナー「チェルノブイリから学ぶ~ウクライナの子どもたちは今」(東京)開催 | |
| 24- 26 | イタリア廃棄物発生抑制調査 | |
| 24日(土) | 議員と市民が対話する会 in 足立にて講演 | |
| 25日(日) | 里山 定例活動を実施(小川町) | |
| 26日- | 国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP18)参加 | |
| 26日(月) | 原発事故子ども・被災者支援法ネットワーク会合 | |
| eシフトメディア・アクション会合 | ||
| 27日(火) | 借り上げ住宅制度打ち切り問題に関する署名中間提出、厚生労働省と会合 | |
| 小売業界団体とフェアウッドに関する意見交換 | ||
| 28日(水) | 「原発事故子ども・被災者支援法」基本方針に関する要望書を平野復興大臣に提出 | |
| 対話集会「原発事故子ども・被災者支援法」を活かして!市民からの提案開催 | ||
| 原発事故子ども・被災者支援法市民会議世話人会 | ||
| JICAボランティア対象「環境と開発」講義 | ||
| 29日(木) | 脱原発世界会議2実行委員会会合 | |
| 流通事業者と意見交換 |






