FoEの活動
活動日誌
2011年7月
| 6/27-1日 | FoE APac(アジア太平洋)年次総会に参加(韓国) | |
| 1~8日 | REDD現地調査(インドネシア) | |
| 2~3日 | アースガーデン~フェスティバルforフクシマ東北に参加 | |
| 3~11日 | インドネシア気候変動適応事業現地活動 | |
| 3日(日) | 里山 定例活動を実施(宇津木) | |
| 4~14日 | 二国間クレジット/REDD+現地調査(ラオス) | |
| 5日(火) | 記者会見「福島市の放射能汚染の実態と避難区域の設定」 | |
| 記者会見「埼玉県三郷市における放射能汚染の実態」 | ||
| 「<避難の権利>集会 in 福島」を開催 | ||
| 6日(水) | 原子力ポスターコンクール永久中止署名提出 | |
| 7日(木) | 院内集会・官邸前アクション「玄海原発再稼動を許すな」 | |
| 法政大学にてNGO活動について講義 | ||
| 7~14日 | 現地にて活動コーディネート(内モンゴル) | |
| 8~14日 | ジャワ島コミュニティー材関連現地活動(インドネシア) | |
| 10日(日) | 茨城県笠間市の保護者と会合 | |
| 11日(月) | 福島渡利地区のお母さん方と会合 | |
| 12日(火) | 「放射能から子どもたちを守る全国ネットワーク」立上げ集会参加 | |
| 上智大学で講義 | ||
| 13日(水) | 緑の気候基金移行委員会オブザーバー参加 | |
| 財務省・NGO定期協議会に出席 | ||
| 14日(木) | 「放射能から子ども達を守ろう―みさと」の会合に参加 | |
| プレスリリース「菅首相脱原発方針を歓迎、具体策を要望」 | ||
| 15日(金) | 原子力損害賠償紛争審査会との交渉 | |
| 16-24日 | FoE Japanパネル展示@ホテルグリーンプラザ東条湖 | |
| 17日(日) | 里山 定例活動を実施(宇津木) | |
| 19日(火) | 対政府交渉 in 福島~「避難の権利」の確立を求めて | |
| 20日(水) | 環境報告書ガイドラインについて環境省と意見交換 | |
| eシフト第5回全体会合 | ||
| 21日(木) | 木づかいシンポジウムで講演(名古屋) | |
| NGO-JICA定期協議会出席 | ||
| 22日(金) | 商社と木材輸出に関する意見交換 | |
| さよなら原発1000万人アクション実行委員会 | ||
| 23日(土) | 低炭素社会づくりフォーラム会合出席 | |
| 24日(日) | 里山 流しそうめん&バーベキューを開催(宇津木) | |
| 気候変動と社会的公正を考える連続学習会で講義 | ||
| 25日(月) | 原子力損害賠償支援機構法案反対緊急集会 | |
| 自主避難者へのアンケート結果発表 | ||
| 25-27日 | 諸塚どんぐり材キャラバン(熊本) | |
| 25-31日 | FoE Japanパネル展示@ホテルグリーンプラザ大阪 | |
| 26日(火) | 9・11再稼働反対・脱原発! 全国アクション実行委員会 | |
| 26日(火) | ガーデン家具メーカーとコミュニティ材に関して意見交換 | |
| 27日(水) | 「避難の権利」確立にむけたオープンミーティング in 福島 | |
| アジア3R推進市民ネットワーク会合出席 | ||
| 第1回3R政策セミナー「ゼロウエイスト」開催 | ||
| 第1回3R政策セミナー「ゼロウエイスト」開催 | ||
| 28日(木) | 原子力損害賠償支援機構問題について国会議員と面会 | |
| 自販機事業者ヒアリング | ||
| MOTTAINAIキャンペーンとFWカフェについて意見交換 | ||
| どんぐり材協議会開催 | ||
| 29日(金) | 文科省前行動実施、「避難の権利」声明発表 | |
| 環境省と温暖化対策に関する意見交換 | ||
| 違法伐採対策・合法木材普及事業委員会出席 | ||
| 29-30日 | 諸塚村視察 | |
| 30日(土) | 避難の権利集会 in 福島 Part II | |
| No Nukes Asia Forum 2011 福島事故経験共有セミナー開催 | ||
| 31日(日) | 国際シンポジウム「海を越える原発問題」開催 | |
| 31日(日) | 里山 定例活動を実施(小川町) | |
| 三郷市で低線量被ばく・内部被ばくに関する講演会開催 | ||
| FoE Japan湘南地域サポーター交流会 |






