FoE Japan
森林プログラム
森林 トップ トピック&キャンペーン 森林ツアー 資料室
森林プログラムトピック&キャンペーン>生物多様性とCSR
トップ

生物多様性とCSRとは
生物多様性って何だろう
企業が社会に負う責任
生物多様性とCSR(1)
生物多様性とCSR(2)
わたしたちに出来ること
 
活動の予定
 
イベント情報

今までの履歴
H20. 環境省FS調査
H22.3.19 シンポジウム

イベント案内 - シンポジウム 「生物多様性の損失を止める方法はあるのか?」

←前回の情報はこちら

※このイベントは終了しました。議事結果概要はこちらをご覧下さい。

生物多様性保全に関する政策研究会シンポジウム
生物多様性の損失を止める方法はあるのか?
―COP10を契機に考える新たな政策の可能性―

1、開催の要旨
 
生物多様性は、私たちの衣食住すべての生活に不可欠な基盤です。しかし、現在、世界的に生物多様性の損失が急速に進んでおり、人類のみならず地球上の生物の将来に深刻な影響をもたらすことが心配されています。

 このような生物多様性の危機の最大の原因は、人間による自然生態系(野生生物の生息地)の改変です。このため、開発事業が自然生態系に与える影響は、まずは、「回避」、「最小化」を行い、その後に残るマイナスの影響については「代償」を行うことによって相殺(オフセット)し、生態系の機能が開発の前後で実質的に減らないこと(ノーネットロス)が世界的に注目されています。

 本シンポジウムでは、このようなノーネットロス政策が生物多様性の損失を止めるために有効なのか、また、日本でも導入できるのか、について、米国や日本の事例などをもとに、皆様と一緒に考えてみたいと思います。
 つきましては、本シンポジウムにおいても、当日参加できない皆様からも広くご意見を募ることができるよう、当研究会では3月15日までパブリックコメントを募集致します。詳細に関しては下記「パブリックコメント」をご参照下さい。

 なお、本シンポジウムは、国際環境NGO FoE Japanと地球環境パートナーシッププラザ(GEIC)が2009年6月に共同で設置した「生物多様性保全に関する政策研究会」が作成した政策提言案を基に議論するものです。シンポジウムで出された意見は「生物多様性保全に関する政策提言」としてまとめ、国内外に発信する予定です。

2、イベント情報
【日時】 2010年3月19日(金) 13:00〜16:00

【場所】 東京大学(駒場キャンパス)13号館1331教室 (日本生態学会第57大会と同時開催)
      https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_12_j.html

【主催】 国際環境NGO FoE Japan
      地球環境パートナーシッププラザ (GEIC)
      生物多様性条約市民ネットワーク (CBD市民ネット)
      地球・人間環境フォーラム

【後援】 日本生態学会
【協力】 バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)
      企業と生物多様性イニシアティブ (JBIB)
      WWFジャパン

【費用】 無料 (本シンポジウムのみに参加される方は日本生態学会大会の参加登録は必要ありません)
【申込】 申込は締め切らせて頂きました。直接会場にお越し下さい。(お席の確約は致しかねます)

3、参考資料  (※右クリックから「名前を付けて保存」を選択してください。)
「生物多様性保全に関する政策研究会」による政策提言案 最新版
(2010年1月21日 第2回意見交換会 検討内容反映済みのもの)
企業の生物多様性に関する活動の
評価基準作成に関するフィージビリティー調査報告書 要約版
   企業の生物多様性に関する活動の評価基準作成に関するフィージビリティー調査報告書の原文はこちら


4、パブリックコメント
 本シンポジウムに関するパブリックコメントは、上記『生物多様性保全に関する政策研究会」による政策提言案 最新版』をよくお読み頂いた上、【氏名】、【所属】、【メールアドレス】とともに、下記メールアドレスまでお送り下さい。
 なお、本政策提言案は上記2回に亘る意見交換会を経て、皆様から既に多くのご意見をお寄せいただいておりますが、今年度中の決定を目指し検討を進めており、今回皆様からお寄せ頂くご意見に関しましても、内容と大きく離れたご意見を検討する余裕がさほどございません。全てのご意見を参考とさせて頂きますが、もし宜しければ現内容をより良くするためのご意見をお寄せ頂ければ幸いです。(→文例

送信先:国際環境NGO FoE Japan
森林生態系プロジェクト 能勢 宛
nose@foejapan.org

5、イベントスケジュール (敬称略)
 1.開会挨拶

 2.基調講演
   生物多様性保全のためのミティゲーションの課題 : 矢原徹一(九州大学)
生物多様性は、遺伝子・種・生態系レベルの多様性からなり、さまざまな生態系サービスを支えるものである。したがって、その保全やミティゲーションにあたっては、すべてのレベルの多様性と生態系サービスへの総合的な理解、対策が求められる。とはいえ、すべてのレベルの多様性と生態系サービスについて調査を実施し、対策を立案することは現実的には不可能である。このため、全レベルの多様性を保全するうえで有効な個別目標を適切に設定することが重要である。また、目標設定にあたっては、目標の達成度を評価する指標を明確にすること、目標達成を可能にする技術を開発すること、が重要である。このような考えにもとづく保全・ミティゲーションの事例として、九大新キャンパス生物多様性保全事業について紹介する。また、この経験にもとづき、保全・ミティゲーションの今後の課題について検討する。


 3.パネルディスカッション 
   生物多様性保全のためのノーネットロス政策
   〜日本国内で生物多様性の損失をゼロとすることははたして可能か?〜


   【話題提供1】 生物多様性保全に関する政策提言案とその背景
国際環境NGO FoE Japanと地球環境パートナーシッププラザ(GEIC)が共同で設置した「生物多様性保全に関する政策研究会」が作成した政策提言案(背景の説明を含む)を説明する。

宮崎 正浩 (跡見学園女子大学)
   【話題提供2】 ノーネットロス政策と生物多様性オフセット(代償ミティゲーション)の義務化
多様な生物の保全は多様な生物のハビタットの実質的な保全が鍵である。ハビタット消失の主原因は開発事業である。したがって、開発と保全のあり方を検討する環境アセスメントは生物多様性保全のために避けることのできない政策である。ミティゲーション方策の検討を「ノーアクション→時間的回避→空間的回避→部分的回避→最小化→代償」と規定し、開発事業が避けれられない場合には「代償ミティゲーション、即ち、生物多様性オフセット」を原則的に義務づけるべきである。何故ならば、「代償」が定量的かつ定性的に義務づけられることによってはじめて「回避」や「軽減」というより高次のミティゲーション方策が誘導されるからである。生物多様性オフセットが国内制度化されている国は50ヶ国以上、またBBOPやGDMなどCOP10に向けて途上国における生物多様性オフセットの支援の動きが活発化している。

田中 章 (東京都市大学)
   【話題提供3】 都市開発におけるノーネットロスの取組み
都市再開発事業における生物多様性に配慮した設計からJHEPを用いた定量評価まで、森ビルが実施した事例についてご紹介いたします。これらの事例から都市における生物多様性のノーネットロスへ向けた可能性について示します。

鈴木 章浩 (森ビル 株式会社)
   パネルディスカッション     
     〜日本国内で生物多様性の損失をゼロとすることははたして可能か?〜
パネリスト (※五十音順、予定含む)
田中章(東京都市大学)、名取洋司(CI Japan)、矢原徹一(九州大学)、
鈴木章浩(森ビル)、宮崎正浩(跡見学園女子大学)
     
   (5) まとめ


6、参加のお申し込み (定員約200名)
 申込は締め切らせて頂きました。直接会場にお越し下さい。


過去のイベント・お知らせなど

(c) 2002 FoE Japan.  All RIghts Reserved.

サイトマップ リンク お問い合せ サポーター募集 English