世界の森はいま
FoE Japan の視点
プロジェクト
キャンペーン
資料室
参加しよう
バイオ燃料と森林
見解:バイオマス発電は「カーボン・ニュートラル(炭素中立)」ではない
2020年11月11日
本日、FoE Japan、地球・人間環境フォーラム、熱帯林行動ネットワーク(JATAN)、バイオマス産業社会ネットワークの4つの環境団体が、「バイオマス発電は『カーボン・ニュートラル(炭素中立)』ではない」とする見解を発表しました。
「見解」では、バイオマス発電は、燃料の生産にあたり、森林減少・劣化などを伴う場合があること、燃料の栽培、加工、輸送といったライフサイクルの各段階で温室効果ガスを排出することから、実際には、「カーボン・ニュートラル」とは言えないこと、とりわけ、海外からの燃料輸入を前提とした大規模バイオマス発電には注意が必要であることを指摘しています。
「見解」の発出に先立ち、FoE Jaapnでは、この問題をわかりやすく解説した動画を作成しました。あわせてご覧ください。
>オンラインセミナー:バイオマス発電の持続可能性を問う
「バイオマス発電はカーボンニュートラル」は本当か(12/3) https://www.foejapan.org/forest/biofuel/2020.html
2020年11月11日
見解:バイオマス発電は「カーボン・ニュートラル(炭素中立)」ではない
国際環境NGO FoE Japan
地球・人間環境フォーラム
熱帯林行動ネットワーク(JATAN)
バイオマス産業社会ネットワーク
地球・人間環境フォーラム
熱帯林行動ネットワーク(JATAN)
バイオマス産業社会ネットワーク
1.概要
「カーボン・ニュートラル」はライフサイクルの中で、二酸化炭素(CO2)の排出と吸収がプラスマイナスゼロであることと定義されている。バイオマス発電は、燃料となる植物の燃焼段階でのCO2排出と、植物の成長過程における光合成によるCO2の吸収量が相殺されるとされ、「カーボン・ニュートラル」であると説明されることが多い。 しかし、これは「燃焼」という一つの段階のみをとりあげ、燃料を生産した植生が元通り再生されるという前提にたっている。バイオマス発電は、燃料の栽培、加工、輸送といったライフサイクルにわたるCO2排出を考えれば、実際には、「カーボン・ニュートラル」とは言えない。 また、燃料の生産にあたり、森林減少など土地利用変化を伴う場合がある。その場合、森林や土壌に貯蔵されていた大量の炭素が、CO2の形で大気中に排出されることになる。つまり、バイオマス発電の促進が、地表での重要な炭素ストックである森林や土壌を破壊し、むしろCO2排出の原因となってしまうこともある。 さらに、燃料生産のために伐採した森林が、もとの状態に回復したとしても、回復には数十年以上かかることが多く、それまでは森林に固定化されていた炭素が燃焼により大気中に放出されるため、大気中のCO2の増加に寄与していることになる。

以上
注1) ECOFYS Netherlands B.V., "The land use change impact of biofuels consumed in the EU -Quantification of area and greenhouse gas impacts", 27 August 2015
注2)三菱UFJリサーチ&コンサルティング「バイオマス燃料の安定調達・持続可能性等に係る調査」(平成31年2月)p.108
【関連資料】 |