FoE Japan
里山再生プロジェクト
里山再生 トップ トピック
里山再生プロジェクトトピック>里山について
トピック&キャンペーン
荒れていく里山
新しい里山利用を考える
 
 
荒れていく里山

燃料となる薪や炭、畑に入れる落ち葉、農具や生活用具、食料にいたるまで、生活に必要なものを森からまかなっていた暮らしがありました。そして森は、人の手が入ることで豊かな自然のバランスが保たれていました。

里山とは、人の暮らしと密接に結びついて循環していた森のこと。その里山が今はほとんど失われています。

1950〜60年、燃料革命によって私たちの生活は大きく変わりました。エネルギーも食べ物も生活用品も、どこかで大量に作り出されたものを、私たちは簡単に手に入れることができるようになりました。
こうして里山には、人の手が入らなくなりました。

放置された里山は、その姿を変えていきます。
例えば、こんなふうに・・・

ツル植物が繁茂し樹木がやられる
木々に巻きつき高いところへ上っていくツル植物が、木の成長を妨げたり、木を衰弱させてしまう。

萌芽更新が行われず暗い林になる
15〜25年周期で伐採し、切り株から伸びた芽を育て、大きくなったらまた切る、というのを繰り返していた雑木林。薪や炭を必要としなくなったため、大木化した老齢の木が密生し、日が差し込まない暗い林に。萌芽
力も低い。

ササが繁茂する
森の中には、繁殖力の強い特定の植物だけが密生するようになる。背丈ほど伸びるササ類が繁茂し、ヤブと化した里山は多くみられるケース。

竹林が拡大する
地下茎を伸ばして勢力を広げる竹。放っておくととにかく増える。成長も早く、他の木をあっという間に超える高さになるため、竹が侵入した林は竹林に変わっていく。

常緑樹が入る
もともと自生していた常緑樹は、雑木林が放置されたことで増えてくる。常緑樹が増えると、林内に入る光が減り、光が少ないと生きられなくなる植物は消えていく。

・・・というようなことが起こり、里山は次第に植物や生物の多様性が失われます。

 
新しい里山利用を考える

荒れた里山を再生するには、昔のように、積極的に手入れをすることがいいようです。でもそれは、単にツル切りやササ刈り、伐採などの手入れをすればいいということではなく、里山と人とのつながりを再構築することが必要なのではないでしょうか。

今のライフスタイルに合った方法で里山を利用し、積極的に手を入れる。私たちの暮らしも、里山も、豊かになる。そんな新しい里山利用を考え、提案していきたいと思います

提案T―炭の利用
宇津木の森で実践しているのは、炭の利用です。昔は燃料としての利用がメインでしたが、最近は、空気や水の浄化、土壌改良など、環境面・生活面での効用が注目されている「炭」。雑木や竹を炭にして、部屋の調湿・消臭など暮らしに取り入れたり、森に撒けば土壌改良・樹木回復にも役立ちます。

 
(c) 2002 FoE Japan.  All RIghts Reserved.

サイトマップ リンク お問い合せ サポーター募集 English